6/27 プロダクツコース第2回講習を実施!

2025年6月27日、未来クライム第3期プロダクツコースの第2回講習を実施しました。

講習の様子

第2回講習は、課題発見から解決策の検討まで、一連の流れを体験する内容でした。

課題解決の手法について

実際の開発現場でも活用されている課題解決の手法について説明しました。
通常であれば5日間かけて行う「課題理解」「アイデア出し」「決定」「試作品作り」「検証」の流れを、今回は2時間に凝縮して体験する構成で進めました。

身近な課題を考える時間

受講者の皆さんには、「悩み・ミス・懸念」「面倒だったこと」「探したこと、調べたこと」「仕事、生活、趣味」「身近な課題/問題」様々な視点から課題を考えてもらいました。

アイデア発想と試作品作り

アイデア発想では、「どうしたら〇〇できる?」という問いかけの形で解決策を、試作品作りの段階では「ユーザーが【○○】を入力すると、【○○】してくれるアプリ」という形式でアイデアを形にしてもらいました。

最後に、受講者同士でアイデアを共有する時間を設け、取り組みについて感想を交換!

次回は今回の内容を踏まえ、より具体的な開発に向けて進めていく予定です。

未来クライムとは

なりたい自分になる、やりたい仕事をやり続ける、そんな未来を手に入れるためには、険しい山を登るが如く、たくさんの学びや出会い、そして挑戦が必要です。

未来クライムは、そんな「なりたい自分」を目指す方への支援を目的に、出会いと学びの場を提供していきます。

第3期目となる今年度の「未来クライム~PROGRAMMING ACADEMY BIBAI~」でも引き続き、美唄市からIT人材を輩出していくために、継続的にプログラミングを学ぶ場を提供していきます。

小さな一歩の積み重ねが、大きな成長につながります。仲間とともに学び合いながらプログラミングの世界を一歩ずつ進んでいきましょう!