7/18 プロダクツコース第3回講習

未来クライム第3期 プロダクツコース第3回講習
2025年7月18日、未来クライム第3期プロダクツコースの第3回講習を実施しました!
今回の講習では、Figmaを用いたデザインからHTML/CSSへの変換について学びました。
AIツール(ChatGPTなど)によるコード生成の限界や、「人の目」と「手」で微調整する力の必要性にも踏み込みながら、より実践的なWeb制作スキルの習得を目指します。
講習の様子
Figmaの基本操作と考え方
まずFigmaの基本的な使い方と、そこから取得できる情報(サイズ、フォント、色、余白など)について説明しました。
配布されたデザインファイルを使いながら、デザイン要素を正確に読み取る操作を体験します。

コード生成ツールとの向き合い方
Figmaの画像をChatGPTに読み込ませてコードを生成させてみますが、このアプローチでは細かなデザインの再現性に限界があることを確認しました。
「AIだけでは詰め切れない部分」は、自分の力で確認・調整することが重要になります!
講習の後半は講師への質問を交えながら、受講者それぞれがデザインの再現に取り組みました。

次回、第4回講習からは本格的にチーム開発に入ります!
未来クライムとは
なりたい自分になる、やりたい仕事をやり続ける、そんな未来を手に入れるためには、険しい山を登るが如く、たくさんの学びや出会い、そして挑戦が必要です。
未来クライムは、そんな「なりたい自分」を目指す方への支援を目的に、出会いと学びの場を提供していきます。
第3期目となる今年度の「未来クライム~PROGRAMMING ACADEMY BIBAI~」でも引き続き、美唄市からIT人材を輩出していくために、継続的にプログラミングを学ぶ場を提供していきます。
小さな一歩の積み重ねが、大きな成長につながります。仲間とともに学び合いながらプログラミングの世界を一歩ずつ進んでいきましょう!